ストレスは男性ホルモンDHTを増やして抜け毛の増加につながる
抜け毛・薄毛の原因として、昔からよく言われている項目の1つに『ストレス』があります。この記事を読んでくださっている方の中にも、「最近、抜け毛が増えているのは仕事のストレスのせいでは?」なんて、考えている方も多くいらっしゃるはずです。
しかし、どうしてストレスが抜け毛につながるのかについて、医学的・科学的な根拠を説明できる方は、それほど多くありません。「なんとなく、ストレスでイライラするのは、髪に悪そうだ」と感じている方がほとんどでしょう。
しかし、ストレスが増えると、抜け毛本数が増加することには明確な理由があります。そこで、以下ではそれらの関係について詳しく解説します。また、対策方法についても紹介しますので、最近になり抜け毛が増えてきていると感じている方は、ぜひご覧になってみてください。
ストレスが増えると抜け毛が増加する理由とその対策
では、どうしてストレスが増えると、抜け毛が増えるのか?、そのメカニズムについて解説します。私たちの体は、強いストレスを受けると、代謝機能が低下して代謝が悪くなってしまいます。
代謝の低下は、体にとっては悪い影響を与える原因になりますので、それをなんとかしようと体は血流量を増やそうと働きます。そして、血流を増やすために体内の男性ホルモン・テストステロンを増やそうとするんですね。
気を付けなくてはいけないのが、このテストステロンというホルモンです。
実は、テストステロンは、毛乳頭に存在する酵素5αリアクターゼと結合して、DHT(ジヒドロテストステロン)という物質を生成します。このDHTは、非常に活性の強い男性ホルモンです。
そして、AGA(男性型脱毛症)の大きな原因と言われているのが、そのDHTなんですね。つまり、体が強い心的ストレスを感じると、AGAの原因を作りだすテストステロンをどんどん生成することになります。これがストレスが抜け毛の原因となる理由です。
もちろん、ストレスを解消すれば原因は無くなるため、抜け毛の量が減ることも予測できます。しかし、短期間で仕事や人間関係のストレスを無くすことは、決して単純なことでは無いと思います。
そこで、対症療法(対処療法)にはなりますが、DHTの働き・生成を抑制するような治療方法を取ることを、ストレスが原因の薄毛対策になると言えます。
例えば、医薬品を利用するならば、プロペシアのような医薬品を飲むことがこれに該当する対策となります。プロペシアに配合されるフィナステリドには、毛乳頭に5αリアクターゼの働きを抑えることで、DHTが生成することを抑制しますからね。
プロペシアの詳しいレビューは次の記事で紹介していますので、よろしければそちらをご覧ください。
※ 臨床試験でも効果を確認されたフィナステリド配合の製品です
また、プロペシアは副作用としてEDや性欲減退の可能性があるから、副作用の心配が無いサプリメントを利用したいという方には、『ノコギリヤシ』がおすすめです。
ノコギリヤシには、男性ホルモンレセプターがDHTを受容すること自体を、阻害する働きがあると言われていますからね。ちなみに、私自身は副作用を懸念して、現在はプロペシアを使用せずに、ノコギリヤシの方を活用中です。
具体的なサプリメントを挙げると、総合育毛サプリ『ボストン(BOSTON)』です。
こちらは、私が実際に飲み続けているサプリメントであり、おすすめです。ボストンの詳しい口コミや評価は、次の記事をご参考ください。
⇒ ボストン育毛サプリメントの評価@各項目を採点してみた結果
※ 当サイトでのレビューでも高評価を獲得しているサプリです。管理人の毛助も愛用中。
また、ボストンは高額だから予算的に難しいという場合には、育毛剤チャップアップの特典で貰えるチャップアップサプリを活用すれば良いでしょう。
こちらにもノコギリヤシが配合されていますし、育毛剤をチャップ購入すれば、無料で貰えるため、抜群にコスパが良いサプリメントです。
※ チャップアップは全額返金保証付きで試すことができます
以上がストレスが抜け毛の原因となる理由と、その解決方法です。ただし、紹介した内容はあくまでも対症療法ですので、根本的な解決をするためには、大元になっているストレスの解消に取り組むようにしてくださいね。